【逆算手帳】ガントチャート(C)はセミナーを聞くことで2倍、3倍に活用できる!【逆算手帳 2018】

一昨日、きむら あきらこ先生の逆算手帳、ガントチャートセミナー(C)にドタ参してきました。

ドタ参だった理由は出張だったから。14時に果たして間に合うかわからなかったのですが、朝にようやく東京に早めに戻れることが判明。これは参加したい!!と新幹線に乗る直前にきむら先生にメールを送り、無事OKをいただきました。

ガントチャートってなんだ!?

正直、聞いたことがあるぐらいの「ガントチャート」。仕事の進捗を把握するツール、ということぐらいは知っていますが、作り方も使い方もわかりません。こういう時こそセミナーでしっかりお勉強です。

きむら先生いわく「ガントチャートとは『プロジェクト』の進捗管理をするためのツールです。でも、自分でやることの中にプロジェクトなんてあるのかと思いますよね??」。

そうなんです。プロジェクトって言われてもね。きむら先生の場合は「事務所の模様替え」をプロジェクトとしたことで、長年変えたいと思っていたことができたそうです。プロジェクトって何も大掛かりなことではなくても、身の回りのことを考えればいろいろあるなーと。ダイエット、引っ越し、資格取得、貯金などと聞くと、わたしもいろいろ浮かびました。

わたしの場合、My Wish Listから考えると「23. プロテインで簡単に痩せる」「25. 英検1級を取りたい」「81 . 社労士の資格を取りたい」「87. パリに年1回は行きたい」みたいなものがプロジェクトになりそう。でも、「13 ヨガをやりたい」みたいな漠然としたリストでも、いろいろ具体的に決めればプロジェクトになるので、わたしたちの生活のすべては、プロジェクト化できると感じました。

プロジェクトには期限、目的、目標がある

プロジェクトは簡単に見つかると思いますが、大変なのは期限を決めることではないでしょうか?そして大事なのはやはり、「ワクワクするイメージを持てるかどうか」。

まずMy Project Listを書いてみます。残念ながらここからのシートは逆算手帳の中にはないので、やってみたい人は独自でフォーマットを作ってやってみてください。

わたしはダイエット、社労士取得など思いつくものをかいてみました。

Project Definitionを書こう!

次に1つのプロジェクトについて、Project Definition(プロジェクトの意義)を書いていきます。

・Project Name
・Purpose(目的)
・Strategy(もっとも効果的な作戦・基本方針)
・Goal(判定可能な目標:結果目標+行動目標)
・Operation(具体的な手段:測定ツール&記録ツール、場所、環境など)
・Requirements(必要条件:お金、人、時間など)
・Before
・After
・Waku Waku Image(どんなふうに嬉しい?)

わたしの場合は以下のようにしてみましたよ。
*用紙は残念ながらセミナーに出た人にしか配られません!

Project Name
・夏までにダイエット!

Purpose(目的)
・健康のため
・綺麗になったと言われたい

Strategy(もっとも効果的な作戦・基本方針)
・食事飲み直し(暴飲暴食を減らす)
・少しでもいいから運動する
・強いイメージを持つ

Goal(判定可能な目標:結果目標+行動目標)
・結果目標:誕生日までに6キロ痩せる
・行動目標:飲み会で暴飲暴食をしない、プロテインを続けるようにする

Operation(具体的な手段:測定ツール&記録ツール、場所、環境など)
・生活の仕方の見直し
・飲み会での食べ方を考える
・家で簡単に始められる運動を考える
・続く仕組みを考える
・できるだけ家でご飯を食べる
・飲み会を厳選する
・ポテトチップスをあまり買わない
・自炊をするようにする
・パーソナルトレーナーをつける
・ポテトチップスに代わる低カロリーのおやつを見つける
・プロテインを習慣化する
・代謝を増やす
・睡眠を増やす

Requirements(必要条件:お金、人、時間など)
・ジムに行くのか?行くとしたらどこか?
・どれだけ生活のなかでダイエットを優先できるか考える

Before(2017年12月x日)
・飲み会があると体重が増える傾向にある
・飲み会自体が増える傾向にある
・減らす前にどんどん体重が増えていく
・運動らしい運動をしていない
・自炊が少ない
・外食が多い
・自炊でも食べすぎてしまう
・自炊で同じものばかり作ってしまう

After (2018年8月x日)
・痩せたよねって言われる
・綺麗になったねって言われる

Waku Waku Image(どんなふうに嬉しい?)
・イケメンたちから綺麗ですねと言われてモテまくる

実はセミナー中はWaku Waku Imageを書いてなかったのですが、今書いただけで、ニヤニヤしてきた(笑)。

続いてProject Planningを書こう!

Project Planning(プロジェクト計画)ではホップ、ステップ、ジャンプな感じで5段階に分けて、プロジェクトを達成するためのプロセスを描きます。
*用紙は残念ながらセミナーに出た人にしか配られません!

わたしの場合はダイエットで減らしたあと、すぐにリバウンドするという傾向があるので、定着させる時期を入れてみました。

で、全くできておりませんが、これを今度はガントチャートに落とし込むといいですね。

ガントチャートの活用いろいろ

きむら先生が教えてくれた感じ、ガントチャートはいろんな使い方があるなという印象でした。

・スケジュールの空き時間管理に使う
・毎日できたかどうかの習慣化に使う
・納期管理で忙しい時期を把握する

など、人それぞれみたいです。

セミナーではガントチャートまではできなかったので、昨日、12月のところに以下を書き込みました。

・毎日の投稿数とPV数(かなり少なめですが 笑)
・朝と夜の体重と体脂肪の数値
・プロテインを飲んだかどうか(朝、昼、夜)

書き込んでびっくりしたのは、体重の推移についてでした。

わたしは毎日体重計に乗っていて、それをWi-Fiでつないで自動記録を管理しています。体重が増えていることは認識していましたが、ここ1週間と思っていたら、なんと11月頭からいまの体重でした!!

1週間ほどだから、1キロぐらいすぐに下がると思っていましたが、1ヶ月も同じ体重だと定着してしまうではないか!!ということで、早速手を打たねばなりません。

アプリで管理しているので、可視化できているのですが、やはり手で書くことで、脳が刺激されているように思います。早速ダイエットスタートせねばです。

まとめ

セミナーを受けるたびに、逆算手帳はちゃんとセミナーを受けながら作るのがいいと実感します。なぜなら、仲間がいることで仲間の意見に刺激され、自分の本心を出しやすい。さらに、2時間という自分と向き合う時間がとれるからです。セミナーでなければ、自分のことを後回しにして、いつまでたってもガントチャートを作成するまでいかないと思います。だから、時間確保のためにも、ぜひおススメしたいです。

Dは予定がつかなくて、しばらく受けられそうにないのが残念なところ。でも、来年になってからでも大丈夫だと思うので、12月はこれまでのセミナーのおさらいをしながら、逆算手帳を育てていきたいなと思います。

きむら先生のセミナーがおすすめですので、ご興味がある方はこちらからご覧ください!

逆算手帳に興味があるなら以下の記事もいかがですか?

この記事を書いた人

アバター画像

chika

会社の人間関係で疲れたときに、ふっと心が軽くなるブログを書いています。プロフィールの詳細はこちらから。