ライターをやっていたことがあります。
ゆえに書くことは得意です。
だからといって、すぐにブログが書けたわけではありませんでした。
ブログ筋(書く力)という意味では一緒
ブログを書くためには、頭で考えたことを指先に打たせるための通称ブログ筋を発達させる必要があります。
これはライターでも一緒です。自分が考えたことをキーボードに打ち込んで原稿にしていくわけですから。
そういう意味でライターとして鍛えた書く力はブログに役立っています。
ネタの探し方が違う
ライターのとき、ネタに困ることはありませんでした。
なぜなら、大量のリリースがブランドやメーカーから届くから。
その中から興味のあるものをピックアップして取材をし、
それを原稿にしていきます。ネタはいくらでも転がっています。
ところがブログはまず自分が能動的にネタを探さなければなりません。
ぼーっとしててもネタは上がってこないのです。
大きく違うのはこのネタの探し方なのです。
発信元が違う
ライターは他者(社)が発信したいことを、自分の文章力で表現するという仕事です。
自分の意見は入れますが、取材する対象があるのがベースです。
ブロガーは基本、自分の体験を元にブログを書きます。
つまり、自分で自分のことを発信するわけで、ある意味、取材対象は自分、とも言えるでしょう。
ブロガーはすごい!
他者(社)からネタを提供してもらうライターに比べ、
ブロガーは自分が常に情報を吸収していなければ、ブログは書けません。
つまり、ライターより難易度が高いとも言えるわけです。
わたしも最初は取材しない前提で原稿を書くなんて、どうすればいいのだ??とかなり悩みました。
ですからブログを続けられているだけで偉いわけです。ブロガーのみなさま、自分で自分を褒めましょう。