スポンサーリンク
テレワーク(リモートワーク)を都が推進しているので、シェアオフィスに不動産大手が力を入れるのもわかる気がします
[日本経済新聞] シェアオフィス多彩に 不動産大手、働き方改革に対応 https://t.co/26n2NRNq9T
— 日経 Top (@nikkei_top) December 18, 2017
登場しているプラスアワーズ新宿を調べてみた。価格はこちら!
景色はよさそうだけど、1日2500円ってまあまあしますね。これは経費で計上するのかしら?そうすると、通勤手当よりもかかってしまうので、経費削減にはつながらにような。
三井不動産のWORKSTYLINGは、都内を中心に現在16拠点。でも、法人契約のみなんですね。その上で10分300円かかるそうなので、個人が経費を立て替える必要はなさそうだけれど、経費は増えないのかしら?オフィスの賃貸料が減れば、採算が取れるのかな?
個人も効率をちゃんと考えて働けば、結果経費削減、利益増につながるとは思うのですけれど、採算性が高いかどうかは、どこで測るのかしら、と疑問に思うのはわたしだけかしら?
都としては、テレワークの推進はオリンピックのときの混雑緩和が目的だそう。
そこは助成金を活用してください、ってことなんですよね、きっと。なるほど〜。