今年は社労士の試験を受けよう!と決めていますが、実は気持ちが揺らいでいます。というのは、性格的にそれほど集中力があるほうではないからです。
大金を叩いて、全くやらなかったこともあります。10万円のオンライン英会話講座です。最初はやる気で大金を投資したのに、半年限定だったので、あっという間にタイムリミットが来て、10万円分のほとんどが無駄になったのです。今回だけではなく、何度かそういう経験があり(苦笑)、自分の最初のやる気を実はあまり信用していません。いい加減な性格を、ちゃんと自覚しているとも言えます。
ゆえに、社労士試験も、いまはやる気があるからいいけれど、途中で飽きて、別に資格を取らなくたっても仕事に支障はないし、とか言い訳をして、全くやらなくなってしまうのではないかとかなり心配なのです。ゆえに、社労士の勉強をするためにセミナーを受けるかどうか、迷っています。
なぜこのタイミングか?というと、12月中旬まではMBAの勉強があったからです。しかも卒業がかかっていたので、それに集中することにしました。2018年も明けたので、もうそろそろスタートしなければ、というタイミングになり、再考しています。
My Wish Listに書き込んだのがキッカケ
わたしが社労士の試験を受けたいと感じているのは、あったほうが仕事に生かせるから、という程度のモチベーションでした。
ちょうど逆算手帳を書き始めていたときだったので、社労士の試験を受ける!と書いたところ、同じセミナーに社労士の先生がいらっしゃったので、これはやるしかないでしょう!と思ったのがきっかけなので、結構直感的。
宣言するのは自由だし、記念受験するぐらいならできると思うのですが、ちゃんと勉強するとなるとわけが違う。
いろんなサイトを見ても、みんな3年〜7年ぐらいは合格するのにかかっているという、結構合格するのに大変な資格です。それにこんな軽い気持ちで取り組んでいいのか?という思いは確かにあります。
でも一方で、仕事でわからないことが多いために悔しい思いをしていることも確かです。この悔しい思いをしっかりとバネにできれば、頑張って勉強できる気がします。
まずは着手してみる
そう思って、講座を探していたら、社労士入門ゼミというのをみつけました。全7回で7200円!これなら、出来そうだし、飲み会を2回欠席すればいいぐらいの価格です。
基本の基を教えてくれるようで、体系的に全体を把握できるとのことです。まずは本科ではなく、この講座を体験して、面白いと思ったら、本格的に取り組むことができるのではないかと思います。
ということで早速ポチりました。
なぜか、銀行振込、ゆうちょ銀行、コンビニ振込しかなく、カード決済がなかったのですが、振込も終了。明日行こう、テキストが届くのが楽しみです。
どんな講座か、興味のある方はこちら!
とにかく、行動あるのみです。
新年始まったばかりですしね。みなさんは今年、何に挑戦しますか??