Warning: Undefined array key "page" in /home/chika1000/ck3.jp/public_html/wp-content/plugins/batch-cat/admin.php on line 147

あなたは、ここにいていい〜痛みと存在意義〜

こんにちは。

わたしは少し前、「本当の仕事WS」に関連する「天職創造トレーニング」という
3日間の講座に参加してきました。

実は…遅刻という大インパクトをやらかしまして(笑)
遅刻で自己否定が止まらないときに読んでほしい〜ビリーフに気づいた2時間〜

肝心のトレーニング内容がちょっと霞んでしまうほどだったのですが…

その中でも、心に強く残った学びがひとつあります。

スティーブ・ジョブズが語った“痛み”と“意味”
─ストーリーテリングの力

トレーニング中、スティーブ・ジョブズの伝説のスピーチを
みんなで視聴しました。
あの有名な、「Stay hungry, stay foolish」。

スティーブ・ジョブズ卒業式スピーチ「Stay hungry. Stay foolish.」

あらためて見直してみると、
たった15分の中に、人生の痛みと、
その意味がぎゅっと詰まっていました。

たとえば…

  • 養父母と実両親の願いを背負いながらも、大学を中退したこと
  • 自ら立ち上げたAppleを、退任させられたこと
  • ガンの宣告を受けたこと

でも彼は、そのPain(苦しみ)を受け入れたからこそ、こう語っています。

中退したからこそ、カリグラフィに出会い、美しいMacintoshが生まれた
退任したからこそ、NeXTとピクサーが生まれ、妻にも出会えた
死を意識したからこそ、直感に従って生きる覚悟ができた

これらは、わたし自身の解釈も含まれていますが、
痛みが物語を動かす力になるということを、改めて感じた瞬間でした。

Passionの中には、Painがある

「Passion(情熱)」という言葉の中には、
実は「Pain(痛み)」が含まれています。

P a s s i o n

ほらね。

これは、榎本英剛さんの著書『本当の仕事』の中で
紹介されていた一節。

わたしはこの言葉に、ハッとさせられました。

そしてその「pain」を見つける鍵が、
ビリーフではないか、とわたしは感じています。

わたしのPain──
「わたしは、存在してはならない」

わたしのPainは、「存在」にまつわるものです。

明るくて、楽しくて、
刺激的なものを求めてきたこれまでの人生。

だけどその裏側には、
気づかぬままに抱えていた“絶望”があったのだと、
最近やっと気づきました。

たぶんそれは、
胎児のころから始まっていたのかもしれません。

母が「この子を産んで大丈夫だろうか?」
不安を抱えていたという話を聞いて、
なるほど、と思ったのです。

「わたしは、存在してはならない」

これが、わたしの根源のビリーフです。

この事実に気づくのが怖くて、
ずっと“楽しいこと”ばかりを追いかけていた。

今では、エニアグラムで
タイプ7であることにも、納得しています。

痛みが、わたしの存在意義を教えてくれた

でもね。

この痛みがあったからこそ、
わたしは「本当に伝えたいこと」に
出会えた気がしています。

それは、

「あなたは、ここにいていいんだよ」

と伝えること。

それは、何よりもわたし自身が、
ずっと言って欲しかった言葉だから。

今、心理カウンセラーという仕事をしているのは、
この“存在意義”を、
自分自身で少しずつ体現しているのかもしれません。

それが、「生まれてくれてWelcome」という思いに
つながっています。
「生まれてくれてWelcome」〜わたしの原点〜

本当の仕事は、painの先にある

「本当の仕事」については、
これからもこのブログで、少しずつ発信していこうと思います。

もしよかったら、榎本英剛さんの
『本当の仕事』という本も、ぜひ読んでみてくださいね。

本当の仕事 自分に嘘をつかない生き方・働き方 (著)榎本英剛
https://amzn.to/3TSfDLp

本当の自分を生きる 人生の新しい可能性をひらく8つのキーメッセージ  (著)榎本英剛
https://amzn.to/4mdMG8Q

あなたがいてくれるだけで、
この世界は、ちょっとやさしくなるよ。

今日も、読んでくれてありがとう。

【関連ブログ】

【参考リンク】

メルマガ始めました

7月から、新しいシステムでメルマガを再始動しました。

心理カウンセラーとして、日々感じていることを中心に
発信していきます。

メルマガ「大丈夫、またここから、始めよう」
クリックすると、リザーブストックの登録ページに行きます
そちらで登録していただくと、確認メールが届きます
そこにあるリンクをクリックしていただくと、登録完了です!

メルマガ会員には、セッションの新メニューも
いち早くお届けしていく予定ですので、ぜひ登録ください!