下の名前を、ちゃん付けで呼んでみよう。友人やパートナーの幸せな記憶が蘇るかも

今月からあけみちゃんこと岡部明美さんの

LPL養成講座第13期がスタートしました。

2日間の第1講が終わったあと、

友人の1人が「下の名前で呼んでほしい」と

Facebookにアップしていました。

ちょっとそれに驚いたのです。

下の名前で呼んでほしい理由

その友人はこれまで、

苗字の愛称で呼ばれていました。

私が知り合ったときからそうだったし、

共通の友人たちもその愛称を使っていました。

でも明美ちゃんとのワークショップで

その友人は下の名前で呼んでほしいと感じたわけです。

よく考えるとわたしも下の名前で呼んでもらうのが好きでした。

下の名前が連想させるもの

これがわかったのは、前職のときでした。

社長とか部長とか呼ばず

「◯◯さん」と呼ぶようにしましょうという社風だったのですが、

同じ苗字の人も多いため、下の名前で呼ぶのが通例になっていました。

子供の頃でさえ、下の名前であまり呼ばれなかった私です。

呼ばれたとしても母からは呼び捨てでした。

父から名前を呼ばれた記憶は。。。ほとんどありません。

だから、前職の男性の上司から「〇〇ちゃん」と呼ばれて、すごく嬉しかったのです。

とても小さい頃の自分の記憶が突如蘇ったのです。

ものごころもつかないころの、母にガミガミ怒られない

とっても幸せな記憶が。。。

名前呼びワークで蘇る記憶

湘南ワークショップでも、下の名前で呼び合うワークがありました。

グループのみんなから「〇〇ちゃん」と呼ばれた瞬間

涙が急に溢れてきました。

弟が生まれたころぐらいから

母親はわたしのことを呼び捨てするようになったなー、と

突然思い出し、悲しくなってしまったからです。

一方で、ちゃん付けで呼んでくれていた

祖父母の顔も浮かんできました。

あー、あの頃は幸せだったなーと

名前を呼ばれながらタイムスリップをしていました。

下の名前ってやっぱり大事

たぶん、生まれたばかりの頃は

親から「◯◯ちゃん」と大切にされていたのでしょう。

もちろん、呼び捨てだからといって大事にされていないという

わけではないと思うのですが、

わたしの場合、母親が呼び捨てするときは大抵怒られるとき。

褒められるときに下の名前を呼ばれることはなかったし

ましてや、ちゃん付けなんて、弟が生まれてからは

本当になかったのだと思います。

だから、ちゃん付けにはなんだか幸せの香りがするのだと思います。

部下を下の名前で呼んでみよう

最近、一部の部下や同僚を下の名前で呼ぶことをはじめました。

そのほうが、フラットなコミュニケーションができるから、と思っていたのですが、

今回の1件で下の名前の威力を再確認しました。

ということで、明日からはできるだけ多くの部下や同僚を

下の名前で、ちゃん付けで呼んでいきたいと思います。

彼らにも幸せな記憶が蘇るといいな。

カウンセリングやワークショップに興味があるなら、以下の記事はどうですか?

この記事を書いた人

アバター画像

chika

会社の人間関係で疲れたときに、ふっと心が軽くなるブログを書いています。プロフィールの詳細はこちらから。