台湾(台北桃園)→東京(成田)のJAL機内食【ビジネスクラスの旅】

行きはビジネスクラスが満席だったこともあり、

エコノミーで移動。

エコノミークラス利用でJALサクララウンジを堪能

帰りはビジネスクラスが空いていたので、

思わず買ってしまいました。。。

だって、ビジネスクラスだといろいろ優遇してもらえるから。

ビジネスクラスの座席はこんな感じ

アジア便でフライト時間も短いため、

昔のビジネスクラス仕様だなーと思いました。

隣の人の寝ている顔はバッチリ見えます。

懐かしいというか(ってそんなに乗ってないけど)

フルフラットになるし、1列に4席しかないし、

快適でしたけど。

昼ごはんは洋食を選びました!

シャンパンチェック!

食事と一緒に出てきたシャンパンは、

シャルル・エドシック ブリュット・レゼルヴ[NV]

アマゾンで約6000円。

ラウンジよりも機内のほうが、

いいシャンパンを置いているものなのですね。

台湾行きでビジネスクラスを選ぶ是非

正直言うと、ビジネスのメリットをあまり受けられません。

保安検査に優先レーンがない

台湾桃園国際空港には

保安検査に優先レーンがありませんでした。

ビジネスだろうがエコノミーだろうが優遇なしです。

全員同じところでチェックをするので、

出国に30分ほどかかりました。

ビジネスクラスの意味がない(笑)。

そういえば、成田の入国もそうでしたが、それは当たり前なのかな?

いや、ヨーロッパでは確か優先レーンがあるので、

成田がないのも、不便だと思う旅行者はいるのだと思います。

ビジネスのラウンジもコンパクト

以下に書きましたが、

ラウンジはとてもコンパクト。

台湾桃園国際空港のJALラウンジは小規模だった!【初めての台湾】

帰りはフライト3時間でフルフラットを楽しめない

フライトは台湾→東京だと、わずか3時間。

ビジネスクラスなのでフルフラットにもなるのですが、

フルフラットでくつろぐ時間がありません。

食事が出ないならもう少し寝れたかもしれませんが、

食事終了と同時に着陸態勢に入るタイミング。

フルフラットを楽しめませんでした。

まとめ

もちろん、ビジネスクラスだからこそのよさはありますが、

グローバルクラブの会員だとエコノミークラスでも

優先搭乗があり、ラウンジも使えるので、

ビジネスクラスの価格を出してその恩恵を享受できるのは、

食事のおいしさと

3時間のフライトの間の空間ぐらいでしょうか?

それをどう見るかですね。

次回の台湾旅行にビジネスクラスを利用するか

わたしは要検討だなと思いました。

って、商用でもないのに、ビジネス使うな!!って

話ですよね。。。

メルマガ始めました

7月から、新しいシステムでメルマガを再始動しました。

心理カウンセラーとして、日々感じていることを中心に
発信していきます。

メルマガ「大丈夫、またここから、始めよう」
クリックすると、リザーブストックの登録ページに行きます
そちらで登録していただくと、確認メールが届きます
そこにあるリンクをクリックしていただくと、登録完了です!

メルマガ会員には、セッションの新メニューも
いち早くお届けしていく予定ですので、ぜひ登録ください!